7/5(木) A Noite Da Bossa Nova Vol.17 (細田好弘、吉久亜紀、山根幸洋、岡部洋一)

中目黒の楽屋(らくや)にてA Noite Da Bossa Nova Vol.17
細田好弘Gt、吉久亜紀Vln、山根幸洋B、岡部洋一Perさん達のライブ。

ギタリスト細田さんのオリジナルをメインに、ブラジル音楽の名曲(超絶難曲も!)をたっぷり聴けるボサノバな夜。細田さんご本人も言ってたけどボサノバって普段の生活で耳に馴染みすぎて、なんかこんな感じって、イメージありますよね、私も持ってた。


でも数年来ブラジル音楽をたくさん聴くようになって、そんな“ボサノバ”のイメージは払拭。ブラジル音楽っていうと、サンバが思い浮かぶけどボサノバも紛れもなくブラジル音楽。とーっても味わい深くて、バラエティに富んでて、耳が肥えまくります。

〜〜〜〜
★は細田さんオリジナル

1st
1. ★Bom Trabalho
2. Wave
3. ★Calmaria
4. ★Foliage
5. ★恋想(れんそう)
6. ★洛陽(らくよう)
7. Obsession / ドリ・カイミ
8. Frevo / エグベルト・ジスモンチ

2nd
1. Corcovado ※細田ソロ
2. 悲しみのサンバ / バーデン・パウエル ※細田&岡部デュオ
3. 黒いオルフェ
4. カーニバルの朝
5. 出会いと別れ / ミルトン・ナシメント
6. ★情熱の裏側
7. 川の流れのように / 美空ひばり

アンコール: Spain

〜〜〜〜
細田さんのオリジナル、ブラジル音楽といえばサウダーヂ(郷愁)。彼の故郷の和歌山をイメージした曲もありますが、聴く方の心に喚起されるイメージも人それぞれ。今の生活や人間関係、自分の内面、音楽が自分の心をやさしく刺激して潤してくれる、素敵な曲を聴くといつもパーっと心が開く。ライブで音楽を聴きに行くのが好きな理由って、それもあるのかなー。。

細田さんのオリジナルはどれもクオリティ高いです、いつ大河ドラマに使われてもいいくらい。


♪素晴らしいバイオリン吉久亜紀さん。演奏スタイルはニュートラルな自然体、音は完璧で心地よくって、どんな難曲でも危うげない安心感。この細田さんバンドの共演が縁で、ベースの山根君のリーダーライブにも加入するようになって、そっちも聴きに行ってますが、バンドがぐっと素敵になってました。流石です。


♪ブラジル音楽のベーシストといえば彼で間違いない!山根幸洋君(最近はピアノインストバンドでデビューしたりしてそっちでも活躍)。
普段エフェクターをそんなに使わないですが、この日は新しいマルチエフェクターを使用。ソロの時には、ぐっと引き立ってやはり良かったです。一曲、ホヤホヤしたエフェクトでソロ演ったのも面白かった。
なんでも上手いですが、ブラジル音楽は本領発揮なので、グルーヴといい、ソロといい、美しいとこといい、素晴らしい演奏、いつも目の保養です。


♪バーデンパウエルとも共演されてる、超絶大ベテランパーカッショニスト岡部洋一さん。
叙情的な曲では、美しくささやかに、色んなパーカッションを駆使して大人しく?演奏する岡部さん。でも静かな曲でも時々カタカタカター!っとか絶妙なリズムで合いの手を入れてくるとこが面白い。
そして超絶で速いジスモンチのフレボとかの時はスイッチ入ったみたいに機関車のように荒ぶる岡部さん!笑。この細田さんバンドでの岡部さんが私的にはかなりツボで好きです。


本編最後の「川の流れのように」が想像以上に良かった・・・!


アンコールは、このバンドでは初めてやる、あえて演る、スペイン。スペインって、こういう前置きが必要になるくらい有名過ぎて演奏されすぎて、なイメージがついちゃいましたが、やっぱり演る人によって違うし、簡単に演れる曲でもないので、やっぱりプロの演奏でライブで聴けるといいなと思いました。


細田さんアコースティックギターで弾くの難しそうな色んな曲にチャレンジしてて、オリジナルもすごくいい。いつか全曲オリジナルのライブも聴きたいと思ってる。
予定が合う限り、できるだけ欠かさず見に行きたいバンドなので次回も楽しみです。


中目黒の楽屋は、ブルーノート東京でPAやってた方のお店で、音も雰囲気もいいです。
ベトナム料理がメインで、毎回フォーとかグリーンカレーとか生春巻とか食べてます。
おススメはカシューナッツチリフライです。辛さと塩味と香味(レモングラス)のハーモニーで止まらない美味。
20180707112323e79.jpeg
2018070711233729d.jpeg
20180707112400b85.jpeg

コメント

非公開コメント

mimihen

みみへん。大阪生まれ、東京在住の会社員。
ドラム叩きます。
音楽、日常の雑記。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR